秋茄子は嫁に食わすな
【意味】秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋の茄子は、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。また、反対に、茄子は体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁
あ行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋の茄子は、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。また、反対に、茄子は体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁
【意味】明日は明日の風が吹くとは、先のことを案じても始まらないので、成り行きに任せて生きるのがよいということ。
【意味】生き馬の目を抜くとは、すばしっこく人を出し抜き、抜け目がなくて油断できないさまのたとえ。
【意味】飴と鞭とは、しつけなどにおいて、甘やかす面と厳しくする面を併用するたとえ。また、おだてと脅しの両方で人を支配すること。
【意味】お鉢が回るとは、何か役割を担うことの順番が回ってくる。自分の番になる。
【意味】得手に帆を揚げるとは、絶好の機会が到来し、はりきって行動を起こすこと。
【意味】売り言葉に買い言葉とは、相手の乱暴な言葉に対して、同じように応酬することのたとえ。
【意味】一年の計は元旦にありとは、一年の計画は元旦に立てるのがよい。物事は、最初が肝心であるというたとえ。
【意味】嘘つきは泥棒の始まりとは、平気で嘘をつくようになると、盗みも平気でするようになる。嘘をつくのは悪の道へ入る第一歩であるということ。
【意味】雨後の筍とは、同じような物事が次々と現れることのたとえ。
【意味】鬼が出るか蛇が出るかとは、前途にどんなことが起きるか予測不能で不気味なことのたとえ。
【意味】燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやとは、小人物には大人物の考えや大きな志などがわからないことのたとえ。