雨夜の月
【意味】雨夜の月とは、想像するだけで見えないもの、実現しないことのたとえ。
あ行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】雨夜の月とは、想像するだけで見えないもの、実現しないことのたとえ。
【意味】おしどり夫婦とは、どこへ行くにも一緒で、仲睦まじい夫婦のたとえ。
【意味】温故知新とは、昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ること。また、過去の事柄を研究して、現在の事態に対処すること。
【意味】同じ穴の狢とは、一見すると違うように見えても、実は同類・仲間であることのたとえ。
【意味】一将功成りて万骨枯るとは、輝かしい功績をあげた人の影には、それを支えた無数の人の努力・犠牲がある。
【意味】一か八かとは、結果がどう出るかわからないが、運を天にまかせてやってみること。
【意味】一寸の光陰軽んずべからずとは、わずかな時間も無駄にしてはならないという戒め。
【意味】大風呂敷を広げるとは、実現するはずもない大げさなことを言ったり、計画したりする。
【意味】鬼の首を取ったようとは、さほどでもないことを、大きな手柄を立てたように大得意になったり、大喜びしているさま。
【意味】一蓮托生とは、結果の善し悪しに関わらず、人と運命や行動を共にすること。また、死後に生まれ変わって極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれ変わること。
【意味】悪銭身につかずとは、不当な手段や賭け事で得た金は、とかくつまらないことに使ってしまい残らないものだという教え。
【意味】鵜の目鷹の目とは、熱心に物を探すさま。またそのときの鋭い目つき。