驕る平家は久しからず
【意味】驕る平家は久しからずとは、思い上がった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びるというたとえ。
あ行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】驕る平家は久しからずとは、思い上がった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びるというたとえ。
【意味】一を聞いて十を知るとは、物事の一端を聞いただけで全体を理解する。非常に賢く理解力があることのたとえ。
【意味】親方日の丸とは、国営企業や地方自治体などは、国が後ろ盾になっていて倒産の恐れが無いことから、経営状況が悪化しても最後には国が面倒をみてくれるという意味で、いい加減さや放漫さを揶揄することば。
【意味】追い打ちをかけるとは、弱っているところに打撃を加えたり、相手の弱みにつけ込んで、さらに厳しい状態に追いやること。
【意味】因果応報とは、過去や前世での考えや行いに応じて、必ずそれ相応の報いがあるということ。
【意味】老いては子に従えとは、年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、何事も子に任せて、これに従っていくほうがいいということ。
【意味】一日の長とは、少し年上であること。また経験や技量が相手より少し優れていること。
【意味】悪事千里を走るとは、悪い行いは、たちまち世間に知れ渡る。
【意味】女心と秋の空とは、変わりやすい秋の空模様のように、女性の気持ちは移り気だということ。
【意味】鰯の頭も信心からとは、つまらないものでも、信仰の対象となれば有り難いと思われるようになるというたとえ。
【意味】嵐の前の静けさとは、暴風雨が襲来する前に一時的に静まり返ること。転じて、大きな事件や異変が起こる前の一時的に訪れる不気味な静けさのこと。
【意味】英雄色を好むとは、英雄は何事にも精力旺盛であるから、女好きである傾向も強いということ。