読み方
たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花の意味・解説
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花とは、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉。
由来などの解説
芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容する言葉。
芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつける。百合は風を受けて揺れるさまが美しい。
これらのことから、芍薬は立って見るのが一番美しく、牡丹は座って見るのが一番美しく、百合は歩きながら見るのが一番美しいという説がある。
また、芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は美しい女性が座っているよう、百合は美しい女性が歩く姿のようだなど、諸説ある。
例文
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花などといえる女性は、この世にどれほどいるものだろうか。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花の類語・対義語
類義語
立てば芍薬居すりゃ牡丹歩く姿は百合の花/立てば芍薬座れば牡丹
対義語
-