人間万事塞翁が馬

読み方

にんげんばんじさいおうがうま

人間万事塞翁が馬の意味・解説

人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。

由来などの解説

昔、中国北方の塞(とりで)近くに住む占いの巧みな老人(塞翁)の馬が、胡の地方に逃げ、人々が気の毒がると、老人は「そのうちに福が来る」と言った。
やがて、その馬は胡の駿馬を連れて戻ってきた。
人々が祝うと、今度は「これは不幸の元になるだろう」と言った。
すると胡の馬に乗った老人の息子は、落馬して足の骨を折ってしまった。
人々がそれを見舞うと、老人は「これが幸福の元になるだろう」と言った。
一年後、胡軍が攻め込んできて戦争となり若者たちはほとんどが戦死した。
しかし足を折った老人の息子は、兵役を免れたため、戦死しなくて済んだという故事に由来する。
人間は「じんかん」とも読み、「人類」ではなく「世間」を意味する。

出典

『准南子』人間訓

例文

就職試験に落ちたからと言って落胆する必要はない。人間万事塞翁が馬というだろう。

注意

人間を「にんげん」と読むのは間違いで、正しい読みは「じんかん」との指摘も多いが、どちらの読み方をしても「世間」の意味があり、「にんげん」が誤読ということはない。
本サイトでは、一般に多い読み方である「にんげん」を採用している。

英語のことわざ

Joy and sorrow are today and tomorrow.(今日の喜び明日は悲しみ)
A joyful evening may follow a sorrowful morning.(悲しみの朝の後には喜びの夕べが訪れる)

人間万事塞翁が馬の類語・対義語

類義語

塞翁が馬塞翁失馬塞翁の馬北の翁の馬禍福は糾える縄の如し沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり一の裏は六有為転変は世の習い七転び八起き七転八起

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

人間万事塞翁

同じ音から始まる語

TOP