一の裏は六

読み方

いちのうらはろく

一の裏は六の意味・解説

一の裏は六とは、悪いことの後には良いことがあり、善悪は循環するものである。

由来などの解説

さいころの目の「一」の裏は「六」であることから。
良いことと悪いことが表裏一体であることをいうが、主に、悪いことの後には必ず良いことがあると、不運な人を励ます際に使う。

例文

一の裏は六、明日はきっといいことがあるさ。

英語のことわざ

Every cloud has a silver lining.(どの雲にも銀の裏地がついている)

一の裏は六の類語・対義語

類義語

悪の裏は善/どの雲にも銀の裏地がついている/苦あれば楽あり沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり禍福は糾える縄の如し人間万事塞翁が馬/浮世の苦楽は壁一重

対義語

いい後は悪い/楽あれば苦あり

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

同じ音から始まる語

TOP