嘘も方便

読み方

うそもほうべん

嘘も方便の意味・解説

嘘も方便とは、嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によっては嘘が必要なときもあるということ。

由来などの解説

「方便」とは、仏教用語で、衆生を真の教えに導く為に用いる仮の手段のこと。
目的を遂げるために、時には嘘をつくことも必要になるという意。

例文

生きる気力を失われても困る。嘘も方便だ。今は余命を伝える必要ないだろう。

注意

悪事に結びつく嘘が許されるという意味で使うのは誤り。
誤用例 「金がない時は嘘も方便だ。詐欺の電話をかけても仕方ないだろう」

英語のことわざ

The end justifies the means.(目的は手段を正当化する)
He that cannot dissembble know not how to live.(偽ることのできない人は、生き方を知らない人である)
A lie does good how little a while soever it be believed.(嘘は信じられる時間がどんなに短かろうと、役立つものだ)

嘘も方便の類語・対義語

類義語

嘘も場合による/嘘をつかねば仏に成れぬ/嘘も追従も世渡り/嘘でなければ世が渡られぬ/嘘は渡世の秘法/嘘は日本の宝/嘘は世の宝/噓も誠も話の手管/嘘も身の芸

対義語

嘘つきは泥棒の始まり/嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる/嘘を言えば地獄へ行く/嘘をつくと腹に竹が生える/正直は一生の宝

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

方便

同じ音から始まる語

TOP