天網恢恢疎にして漏らさず

読み方

てんもうかいかいそにしてもらさず

天網恢恢疎にして漏らさずの意味・解説

天網恢恢疎にして漏らさずとは、天罰を逃れることは決してできないことのたとえ。

由来などの解説

「天網」とは、天の張りめぐらす網のこと。
「恢恢」は、広くて大きい様。
「疎」は、目が粗いこと。
天が悪人を捕えるために張りめぐらせた網の目は粗いが、悪いことを犯した人は一人も漏らさず取り逃さない。天道は厳正であり、悪いことをすれば必ず報いがある。
『老子』に「天網恢恢、疎にして失わず」、『魏書』に「天網恢恢、疎にして漏らさず」とある。

出典

『老子』『魏書』

例文

あんなにも非情な罪を犯した者が、逃げ切れるはずはない。天網恢々疎にして漏らさずだ。

注意

「天網恢恢」を「天網怪怪」と書くのは誤り。

英語のことわざ

Heaven’s vengeance is slow but sure.(天罰はすぐには来ないが、必ず来るものだ)
Murder will out.(悪事は必ずばれるもの)

天網恢恢疎にして漏らさずの類語・対義語

類義語

天網恢恢疎にして失わず/天網逃れ難し/天網恢恢/網目不疎/天の網/天に眼/天知る地知る我知る人知る四知/神は見通し/天道様はお見通し/当たる罰は薦着ても当たる/天罰覿面/罰は目の前/眼は天を走る

対義語

網呑舟の魚を漏らす/大魚は網を破る/天に目なし

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

天網恢恢漏らす

同じ音から始まる語

TOP