天知る地知る我知る人知る

読み方

てんしるちしるわれしるひとしる

天知る地知る我知る人知るの意味・解説

天知る地知る我知る人知るとは、悪事や不正は必ず発覚するものだというたとえ。

由来などの解説

誰も知る者がおらず、二人だけの秘密にしようと思っても、天地の神々も、自分も相手も知っているのだから、不正は必ず露見するものだということ。
後漢の学者・楊震に推されて役人になった王密が、金十斤の賄賂を贈ろうとした時、「夜なので誰にも気づかれません」と言ったところ、楊震が「天知る、地知る、我知る、子知る。何をか知る無しと謂わんや」と答えたという故事に由来する。

出典

『後漢書』

例文

私はその件には参加しないよ。天知る地知る我知る人知るだ。

英語のことわざ

The day has eyes, the night has ears.(昼に目あり夜に耳あり)

天知る地知る我知る人知るの類語・対義語

類義語

天知る地知る我知る子知る/天知る神知る我知る子知る/四知/楊震の四知/天道物言い地形事を聴く/天網恢恢疎にして漏らさず/神は見通し/天道様はお見通し

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

知る

同じ音から始まる語

TOP