読み方
りょうやくはくちににがし
良薬は口に苦しの意味・解説
良薬は口に苦しとは、忠言は素直に聞きづらいものだが、その人のためになるというたとえ。
由来などの解説
苦くて飲みにくい薬ほど、よく効くものであることから。
『孔子家語』には「良薬は口に苦けれども病に利あり。忠言は耳に逆らえども行いに利あり(良薬は苦いが飲めば病気を治してくれる。忠言は聞きづらいが、行動のためになる)」という孔子の言葉がある。
「良薬」は「ろうやく」とも読む。
『江戸いろはかるた』の一つ。
いろはかるたでは「れ」の項で、「良薬」を「れうやく」としている。
出典
『孔子家語』
例文
良薬は口に苦しと言うように、ご両親はあなたのことを思って言ってくれたはずだ。頭を冷やしてもう一度冷静にその意味を考えてみたらどうだい。
英語のことわざ
Good medicine is(tastes) bitter to the mouth.(良薬は口に苦し)
良薬は口に苦しの類語・対義語
類義語
良薬口に苦く、忠言耳に逆う/忠言耳に逆らう/苦言は薬なり甘言は病なり/薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い/薬酒口に苦うして病に利あり/苦い薬は泣いても飲め
対義語
-