読み方
ぬすびとにおいせん
盗人に追い銭の意味・解説
盗人に追い銭とは、損の上にさらに損を重ねることのたとえ。
由来などの解説
「追い銭」とは、支払った上に、さらに払う余分な金。
盗人に物を盗まれた挙句、さらに金銭をくれてやる意味から。
例文
向こうが浮気をしたから別れることになったのに、手切れ金を支払ったなんて、まるで盗人に追い銭じゃないか。
注意
「追い銭」を「おいぜに」とは読むのは誤り。
英語のことわざ
Throwing good money after bad.(損失に対してさらに大金をつぎ込む)
盗人に追い銭の類語・対義語
類義語
泥棒に追い銭/盗人に追い/盗人に追いを打つ/盗人に銀の鉈/盗人に物とられた上に棒を貸す
対義語
-