転ばぬ先の杖

読み方

ころばぬさきのつえ

転ばぬ先の杖の意味・解説

転ばぬ先の杖とは、失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。

由来などの解説

「転ばぬ」の「ぬ」は「転ぶ」の打ち消しの助動詞で、「転ぶ先の杖」としても意味は変わらないが、ことわざでは「転ばぬ」を用いるのが一般的である。
「先」とは、ある基準より前(時間的に)という意味。
転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。

例文

あれほどの津波はもう来ないだろうとは思うが、大地震に備えて防災グッズを万全に準備しておくことは転ばぬ先の杖だ。

英語のことわざ

Forewarned is forearmed.(警戒は警備なり)
Prevention is better than cure.(予防は治療にまさる)

転ばぬ先の杖の類語・対義語

類義語

転ばぬ先の杖柱/倒れぬ先の杖/こけぬ先に杖/濡れぬ先の傘/雨降らずして地固うする/用心に怪我なし/用心は前にあり/予防は治療に勝る/備えあれば憂いなし/良いうちから養生/用心には網を張れ/念には念を入れよ/跳ぶ前に見よ/石橋を叩いて渡る遠慮なければ近憂あり後悔先に立たず

対義語

渇して井を穿つ泥棒を捕らえて縄を綯う/盗人を見て縄を綯う

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

転ぶ

同じ音から始まる語

TOP