急がば回れ
【意味】急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だということ。
「性格・気質」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だということ。
【意味】当事者にとっては苦痛や災難なことも、自分には関係ないので、痛くも痒くもないということ。
【意味】高い地位にあって周囲からちやほやされ、批判や反対をする人がいないため、本当の自分がわからなくなっている人のたとえ。
【意味】普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。
【意味】教養があり徳がある者は、自分の行動を慎むものだから、危険なところには近づかないということ。
【意味】主体性がなく人の言うことにただ頷いている人や、首を動かす癖がある人のこと。また、弱いくせに虚勢を張っている人のたとえ。
【意味】立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。また、引き際は美しくあるべきだということ。
【意味】権勢を持つ者に頼って、威張る小者のこと。
【意味】人の意見や忠告に耳を貸そうとせず、少しも効果がないことのたとえ。
【意味】全体の規律を守るためには、たとえ愛する者であっても私情を捨て、涙をのんで処分する。