読み方
そなえあればうれいなし
備えあれば憂いなしの意味・解説
備えあれば憂いなしとは、普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。
由来などの解説
殷の宰相傳説の言葉。
『書経』説命中には、「これ事を事とする(するべきことをしておく)乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」とある。
「憂い」は「患(い)」とも書く。
「備え」の音に揃えて、「憂い」を「うれえ」と発音することもある。
出典
『書経』説命中
例文
備えあれば憂いなしと言うからね。防犯グッズを買いに行こう。
注意
神仏にお供えする意味でないため、「供えあれば」と書くのは誤り。
英語のことわざ
Providing is preventing.(供給することは防止することである)
Keep something for a rainy day.(まさかのときに備えて貯蓄せよ)
Lay by something for a rainy day.(雨の日のために何かを貯えておけ)
備えあれば憂いなしの類語・対義語
類義語
事を事とすればすなわちそれ備えあり/用心に怪我なし/良いうちから養生/用心には網を張れ/用心は前にあり/予防は治療に勝る/遠慮なければ近憂あり/後悔先に立たず/転ばぬ先の杖/濡れぬ先の傘/跳ぶ前に見よ/念には念を入れよ/用心に飽きはない
対義語
渇して井を穿つ/泥棒を捕らえて縄を綯う/盗人を見て縄を綯う