君子危うきに近寄らず

君子危うきに近寄らずの解説

【読み方】
くんしあやうきにちかよらず

【意味】
君子危うきに近寄らずとは、教養があり徳がある者は、自分の行動を慎むものだから、危険なところには近づかないということ。

【注釈・由来】
「君子」とは、学識・人格ともに優れ、徳のある人のこと。
「君子危うきに近寄らず」は孔子の言葉と思う人も多いが、これに酷似した言葉は『論語』にはない。
正確な出典は不明であるが、『春秋公羊伝』には「君子不近刑人」とあり、これが元になっているという説がある。

【出典】

【例文】
・君子危うきに近寄らずだ。たとえ富と名声があっても、争いを好むような者と彼は決して親しくならない。
・君子危うきに近寄らずと考え、怪しい儲け話には乗らないことにしている。
・夏休みを迎える子どもたちに「君子危うきに近寄らず」と言って聞かせました。

【注意】

君子危うきに近寄らずの関連語

【類義語】
君子危うきにのぞまず/君子は危うきに居らず/君子は危うきを見ず/賢人は危うきを見ず/聖人は危きに寄らず/命を知る者は巌牆の下に立たず危ない事は怪我のうち臭しと知りて嗅ぐは馬鹿者李下に冠を正さず瓜田に履を納れず

【対義語】
虎穴に入らずんば虎子を得ず危ない橋も一度は渡れ

【英語のことわざ】
・Discretion is the better part of valor.(分別は勇気の大半である)

【索引語】
君子危うい近寄る

【分類】
人生・社会 > 処世
学問・才能・能力 > 分別がある
性格・気質 > 慎重
状態・程度 > 危ない

TOP
テキストのコピーはできません。