読み方
たざんのいしもってたまをおさむべし
他山の石以て玉を攻むべしの意味・解説
他山の石以て玉を攻むべしとは、他人のつまらない言動も、自分の才能や人格を磨く材料とすることができるというたとえ。
由来などの解説
「攻む」は、磨き加工するの意。
『詩経-小雅・鶴鳴』の「他山の石、以て玉を攻むべし(よその山から出た粗悪な石でも、それを砥石に利用すれば自分の玉を磨くのに役立つ)」から。
他人の誤りを自分の修養の役に立てることをいう。
出典
『詩経』小雅・鶴鳴
例文
批判や批評ばかりすることは誰にでもできる、他山の石以て玉を攻むべしだ。
注意
目上の人に使うのは誤り。
誤用例 「他山の石以て玉を攻むべしで、先生をお手本にしていきます」
英語のことわざ
a whetstone for the wits.(才知を磨く砥石)
The fault of another is a good teacher.(他人の失敗はよい教師である)
他山の石以て玉を攻むべしの類語・対義語
類義語
他山の石/玉を攻むるに石を以てす/殷鑑遠からず/人こそ人の鏡/人を鑑とせよ/人を以て鑑と為す/上手は下手の手本下手は上手の手本/人の振り見て我が振り直せ/人の上見て我が身を思え/前車の覆るは後車の戒め/覆轍
対義語
-