読み方
ぶしはくわねどたかようじ
武士は食わねど高楊枝の意味・解説
武士は食わねど高楊枝とは、たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ。
由来などの解説
「高楊枝」とは、食後ゆうゆうと爪楊枝を使うという意味。
名誉を重んじる武士は、貧しくて食事がとれない時でも満腹を装って爪楊枝を使うことから。
武士の心意気が垣間見れるが、言い換えれば見栄を張っているとも。
『上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。
例文
私はどんなに生活が苦しい時でも、清潔で真新しい靴と靴下を新調してきた。武士は食わねど高楊枝の精神だ。
英語のことわざ
Better go to bed supperless than rise in debt.(借金を背負って起きているくらいなら、夕飯抜きで寝るほうが良い)
Eagles eat no flies.(ワシはハエを食べない)
武士は食わねど高楊枝の類語・対義語
類義語
伊達の薄着/内裸でも外錦/内に犬の皮、外は虎の皮/渇しても盗泉の水を飲まず/熱しても悪木の陰に憩わず/鷹は飢えても穂を摘まず/虎は飢えても死したる肉を食わず
対義語
-