昔取った杵柄

読み方

むかしとったきねづか

昔取った杵柄の意味・解説

昔取った杵柄とは、若い頃に身に付けた技量や腕前のこと。また、それが衰えないこと。

由来などの解説

「杵柄」とは、脱穀や餅つきに用いる杵の握る棒状の部分のこと。
若い頃に身に付けた餅をつく腕前は、年をとっても体が覚えているため衰えないことから。
「取った」は「操った」とも書く。
『上方いろはかるた』の一つ。

例文

昔取った杵柄というやつで、野球なら得意だから任せておけ。

英語のことわざ

Utilizing one’s experience of former days.(往年の経験を生かす)

昔取った杵柄の類語・対義語

類義語

対義語

騏驎も老いては駑馬に劣る昔千里も今一里/昔の剣今の菜刀

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

取る杵柄

同じ音から始まる語

TOP