風が吹けば桶屋が儲かる

読み方

かぜがふけばおけやがもうかる

風が吹けば桶屋が儲かるの意味・解説

風が吹けば桶屋が儲かるとは、あることが原因となって、意外なところに影響が及ぶことのたとえ。また、当てにならないことを期待するたとえ。

由来などの解説

大風が吹くことで、桶屋が儲かる因果関係をいった昔話から出た言葉。
風が吹けば砂埃のために目を病む人が多くなり、目を病んで失明すれば三味線で生計を立てようとする人が増える。
三味線の胴に張る猫の皮の需要が増えれば、猫の数は減り、猫が捕まえる鼠の数が増える。
鼠は桶をかじるから桶がよく売れるようになり、桶屋が儲かって喜ぶというもの。

例文

あの企業が一部上場したときは他人事のように思っていたが、風が吹けば桶屋が儲かるで、今は自分の会社も黒字になった。

注意

「風」を「追い風」の意味で使うのは誤り。
誤用例 「風が吹けば桶屋が儲かるというが、学生たちの間で流行したおかげで、我が社の製品の発注が激増した」

英語のことわざ

It’s an ill wind that blows nobody any good.(誰のためにもならない風は吹かない)

風が吹けば桶屋が儲かるの類語・対義語

類義語

風が吹けば桶屋が喜ぶ/大風が吹けば桶屋が儲かる/大風が吹けば桶屋が喜ぶ/風が吹いたによって箱屋

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

吹く桶屋儲かる

同じ音から始まる語

TOP