読み方
さきんずればひとをせいす
先んずれば人を制すの意味・解説
先んずれば人を制すとは、何事も人より先に行えば、有利な立場に立つことができるというたとえ。
由来などの解説
「先んずる」は「先にする」が転じた言葉で、人よりも物事を先にするという意。
先手を取れば相手を抑えることができるから、何かをする時は人より先にやるのがいいということ。
何事であっても、後手に回っては勝ち目がないという教え。
『史記』に「先んずれば人を制す、後るれば則ち人の制する所と為る」とある。
出典
『史記』
例文
その企画はおもしろいね。他社がする前に、さっそく我が社で開始しよう。先んずれば人を制すだ。
注意
「先んずれば人を征す」と書くのは誤り。
英語のことわざ
First come, first served.(最初に来た者が最初に食物を供せられる)
The foremost dog catches the hare.(先頭の犬が兎を捕らえる)
先んずれば人を制すの類語・対義語
類義語
先にすれば人を制し、後るる時は制せらるる/機先を制する/先手は万手/先手必勝/早いが勝ち/早い者勝ち