読み方
ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな
幽霊の正体見たり枯れ尾花の意味・解説
幽霊の正体見たり枯れ尾花とは、恐怖心や疑いの気持ちがあると、何でもないものまで恐ろしいものに見えることのたとえ。また、恐ろしいと思っていたものも、正体を知ると何でもなくなるということのたとえ。
由来などの解説
「尾花」は、ススキの穂のこと。
幽霊だと思って恐れていたものが、よく見たら枯れたススキの穂だったという意味から。
疑心暗鬼で物事を見ると、悪いほうに想像が膨らんで、ありもしないことに恐れるようになるということ。
横井也有の俳文集『鶉衣』にある「化物の正体見たり枯れ尾花」が変化した句といわれる。
例文
幽霊の正体見たり枯れ尾花だ。怖い怖いと思っていると、何でも恐ろしいものに見えてしまうぞ。
英語のことわざ
One always proclaims the wolf bigger than himself.(狼を見た人はいつも大きく報告する)
幽霊の正体見たり枯れ尾花の類語・対義語
類義語
落ち武者は薄の穂にも怖ず/疑いは暗中の人影/疑心暗鬼/疑えば目に鬼を見る/杯中の蛇影/窃鈇の疑い/茄子を踏んで蛙と思う
対義語
-