読み方
はいちゅうのだえい
杯中の蛇影の意味・解説
杯中の蛇影とは、疑いの心をもって見ると、なんでもないことでも疑わしく見えてくるということのたとえ。
由来などの解説
『晋書・楽広伝』にある以下の故事に由来する。
晋の楽広という人物の友人が楽公の部屋で酒を飲んでいたとき、杯に映った影を見て蛇と思い込み、その酒を飲んだことを気にして病気になった。
それを聞いた楽公が友人に「それは蛇ではなく、弓の影が映っていただけだ」と言うと、たちまち病気が治ったという。
「杯中」は「盃中」とも書く。
「蛇影」は「じゃえい」とも読む。
出典
『晋書』
例文
それは杯中の蛇影というもので、彼は君を陥れようだなんて思ってはいないよ。
英語のことわざ
To be afraid of his own shadow.(自分の影を恐れる)
杯中の蛇影の類語・対義語
類義語
疑心暗鬼/疑えば目に鬼を見る/疑いは暗中の人影/幽霊の正体見たり枯れ尾花/落ち武者は薄の穂にも怖ず/窃鈇の疑い/茄子を踏んで蛙と思う
対義語
-