聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥

読み方

きくはいっときのはじ、きかぬはまつだいのはじ

聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥の意味・解説

聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥とは、知らないことは積極的に質問するべきだという教え。

由来などの解説

「末代」とは、死んでからの後の世のこと。
知らないことを聞くのは恥ずかしいが、聞かないまま知らずに過ごせば、死んだ後まで恥ずかしい思いをするということから。

例文

質問があるときは積極的に聞くべきです。聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥ですから。

英語のことわざ

Asking makes one appear foolish, but not asking makes one foolish indeed.(聞くと愚か者に見えるが、聞かなければ本当の愚か者になる)
Ask much, know much.(大いに聞いて大いに知れ)

聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥の類語・対義語

類義語

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥/聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥/聞くは一旦の恥、聞かぬは一生の恥/問うは一時の恥、問わぬは末代の恥/問うは当座の恥、問わぬは末代の恥/聞くはその時の恥、聞かぬは一生の恥/聞くは当座の恥/直すは一時見るは末代/知らずば人に問え/知らない事は人に問え

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

聞く一時末代

同じ音から始まる語

TOP