盗人の昼寝

読み方

ぬすびとのひるね

盗人の昼寝の意味・解説

盗人の昼寝とは、何の目的もなさそうに見える行為も、それ相応の思惑や理由があるものだということのたとえ。

由来などの解説

一見何の理由も無さそうな盗人の昼寝も、夜に盗みを働くための備えであることから。
江戸いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。

例文

盗人の昼寝というから、あの非情な人がやさしい言葉をかけてくるのは、何か裏がある証拠だろう。

注意

「泥棒の昼寝」というのは誤り。

悪事をたくらんでいることを言った句なので、良い意味で使うのは誤り。
誤用例 「盗人の昼寝というから、彼なりの考えがあっての行動だろう。ここはもう少し様子を見ようじゃないか」

英語のことわざ

A fox sleeps but counts hens in his dream.(狐は眠っていても夢の中で鶏を数える)

盗人の昼寝の類語・対義語

類義語

盗人の昼寝も当てがある/座頭の昼寝もあてあて/昼寝もあてがなければせぬ

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

盗人昼寝

同じ音から始まる語

TOP