盗人の昼寝

盗人の昼寝の解説

【読み方】
ぬすびとのひるね

【意味】
盗人の昼寝とは、何の目的もなさそうに見える行為も、それ相応の思惑や理由があるものだということのたとえ。

【注釈・由来】
一見何の理由も無さそうな盗人の昼寝も、夜に盗みを働くための備えであることから。
江戸いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
盗人の昼寝というから、あの非情な人がやさしい言葉をかけてくるのは、何か裏がある証拠だろう。

【注意】
「泥棒の昼寝」というのは誤り。

悪事をたくらんでいることを言った句なので、良い意味で使うのは誤り。
誤用例 「盗人の昼寝というから、彼なりの考えがあっての行動だろう。ここはもう少し様子を見ようじゃないか」

盗人の昼寝の関連語

【類義語】
盗人の昼寝も当てがある/座頭の昼寝もあてあて/昼寝もあてがなければせぬ

【対義語】

【英語のことわざ】
・A fox sleeps but counts hens in his dream.(狐は眠っていても夢の中で鶏を数える)

【索引語】
盗人昼寝

【分類】
学問・才能・能力 > 企む

TOP
テキストのコピーはできません。