読み方
にろくじちゅう
二六時中の意味・解説
二六時中とは、終日。一日中。転じて、いつも。年中。
由来などの解説
昔は一日の時間が十二刻で、大きく二つに分けて、朝六つ夜六つの刻であったことから、2×6で一日中を表した。
一日が二十四時間になった現代では、「四六時中」という。
例文
貧乏暇なしで、二六時中働いても生活が潤うことはない。
二六時中の類語・対義語
類義語
四六時中/一日三界/昼夜兼行/常住坐臥/寝ても覚めても/明けても暮れても/夜となく昼となく
対義語
-
にろくじちゅう
二六時中とは、終日。一日中。転じて、いつも。年中。
昔は一日の時間が十二刻で、大きく二つに分けて、朝六つ夜六つの刻であったことから、2×6で一日中を表した。
一日が二十四時間になった現代では、「四六時中」という。
貧乏暇なしで、二六時中働いても生活が潤うことはない。
四六時中/一日三界/昼夜兼行/常住坐臥/寝ても覚めても/明けても暮れても/夜となく昼となく
-