芋の煮えたも御存じない

芋の煮えたも御存じないの解説

【読み方】
いものにえたもごぞんじない

【意味】
芋の煮えたも御存じないとは、世間知らずでおっとりした人を、あざけって言うことば。

【注釈・由来】
芋が煮えたのか煮えていないのかの区別もつかないほど、お坊ちゃん育ち、お嬢さま育ちの意味から。
江戸いろはかるた』の一つで、「ゐ」の項。

【出典】

【例文】
彼女は芋の煮えたも御存じないような子だから、そんな話をしても通じないよ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。