破れ鍋に綴じ蓋

解説

【読み方】
われなべにとじぶた

【意味】
破れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもふさわしい相手がいるもので、似通った男女が一緒になるのがよいことのたとえ。また、両者が似通っていることのたとえ。

【注釈・由来】
「破れ鍋」とは、欠けたりひびが入ったりした鍋。
「綴じ蓋」は、壊れた部分を修理した蓋のこと。
壊れた鍋にも、それに合う修理した蓋があり、ぴったりと釣り合いが取れるという意味から。
「割れ鍋に綴じ蓋」とも書く。
江戸いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
・頼りない男性に見えるかもしれませんが、破れ鍋に綴じ蓋で、私には彼みたいな人が一番合うんですよ。
・破れ鍋に綴じ蓋というもので、あの二人は似た者夫婦だ。
・破れ鍋に綴じ蓋と言うだろう。理想の相手を探すよりも本当に自分と合う相手を見つけた方がいいよ。

【注意】
「破れ鍋に閉じ蓋」と書くのは誤り。

「破れ鍋(割れ鍋)」も「綴じ蓋」も欠陥品を表すため、親しい間柄で使うのは良いが、褒め言葉のつもりでも、目上の人や親しくない相手に使うの失礼である。
誤用例 「私も社長のように破れ鍋に綴じ蓋といえる伴侶を見つけたいものです」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。