読み方
いちをきいてじゅうをしる
一を聞いて十を知るの意味・解説
一を聞いて十を知るとは、物事の一端を聞いただけで全体を理解する。非常に賢く理解力があることのたとえ。
由来などの解説
孔子の弟子である子貢が、孔子の門人である顔回を褒めて「回や、一を聞いて以て十を知る。賜や、一を聞いて以て二を知る(顔回は一を聞くと十を理解するが、自分は一を聞いても二を理解する程度である)」と言ったという故事に由来する。
『尾張いろはかるた』の一つ。
出典
『論語』
例文
彼は幼い頃からとても聡明で、一を聞いて十を知るような子供だった。
英語のことわざ
A word to the wise is enough.(賢い人には一言で足りる)
Half a word is enough for a wise man.(賢い人には言葉の半分で足りる)
一を聞いて十を知るの類語・対義語
類義語
一を聞いて十を悟る/一事を聞いては十事を知る/一字を聞きて十字を悟る/一を聞いて万を知る/一を聞いて万を悟る/一を以て万を知る/一を以て万を察す/賢者には一言で十分/ここと言えば彼処と悟る/挙一明三/挙一反三/一を聞いて二を知る/目から鼻へ抜ける
対義語
十を聞いて一を知る/其の一を知りて其の二を知らず/一を知りて二を知らず/目から入って耳から抜ける/一知半解/半知半解/百聞は一見に如かず