読み方
ひゃくぶんはいっけんにしかず
百聞は一見に如かずの意味・解説
百聞は一見に如かずとは、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。
由来などの解説
何度くり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばない。何事も自分の目で確かめてみるべきだという教え。
『漢書―趙充国』には次のようにある。
漢の宣帝が反乱を起こしたチベット系の遊牧民族を鎮圧するために、趙充国に必要な戦略と兵力を尋ねた。
充国は「百聞は一見に如かず。遠く離れた場所で戦略は立てにくいので、自分が現地に行って実際に見たものを地図に描き、策略を申し上げたいのですが」と許しを請うた。
出典
『漢書』趙充国
例文
婚約者は才色兼備で本当に素晴らしい女性なんだ。百聞は一見に如かずだから、一度彼女に会ってみないか。
英語のことわざ
Seeing is believing.(見ることは信ずることである)
百聞は一見に如かずの類語・対義語
類義語
聞いた百より見た一つ/聞いた百文より見た一文/千聞一見に如かず/聞いた千遍より見た一遍/聞いた百より見た五十/耳聞は目見に如かず/見ることは信じること/名を聞かんより見んには如かじ/鯛も鮃も食うた者が知る/論より証拠/聞いて極楽見て地獄