紺屋の白袴

読み方

こうやのしろばかま

紺屋の白袴の意味・解説

紺屋の白袴とは、他人のためにばかり働いて、自分のことに手が回らないこと。

由来などの解説

「紺屋」は、染め物屋のこと。
白い袴を紺色に染める紺屋が仕事に忙しく、自分は染めていない白色の袴を履いていることから。
「紺」と「白」との対比によって強調したことわざ。
一説には、紺屋は仕事中に染める液を自分の白袴には一滴もつけないという、職人の誇りを表すともいわれている。
「紺屋」は「こんや」、「白袴」は「しらばかま」とも読む。

例文

有名な高級料亭で働いていたとき、まかないがお茶漬けや塩むすびばかりだったのには驚いたよ。紺屋の白袴とはよく言ったものだ。

英語のことわざ

The cobbler’s wife goes the worst shod.(靴直しの女房は世間で一番ひどい靴を履いている)
The tailor’s wife is worst clad.(仕立屋の妻は最もひどい服を着る)

紺屋の白袴の類語・対義語

類義語

紺搔きの白袴/染め屋の白袴/紺屋の白足袋/紺搔き白袴を着る/鉄屋の竹火ばし、紺屋の白袴/鍛冶屋の竹火箸/傘屋傘骨かぶる/大工の掘っ立て/大工の自身の家建ちは粗相なもの、医者の内儀は病身/屋根葺き屋根を葺かず/左官の荒壁/筵打ち薦に寝る/慳貪屋の冷や飯/餅屋餅食わず/髪結い髪結わず/椀作りの欠け椀/輪替え屋の腐れ桶/紙漉きの手鼻/駕籠舁き駕籠に乗らず/槍持ち槍を使わず/蓑売りの古蓑/笠縫いの桟俵かぶり/箕売り笠にて簸る/医者の不養生

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

紺屋白袴

同じ音から始まる語

TOP