読み方
てっぷのきゅう
轍鮒の急の意味・解説
轍鮒の急とは、目の前にさし迫っている危険や困難のたとえ。
由来などの解説
轍とは、車が通った跡。
鮒は、魚のフナのこと。
轍にできた水溜りにいるフナが、水がなくなりそうで今にも死にそうになっていることから。
『荘子・外物』の以下の故事に由来する。
貧しかった荘子は食べる物が無くなり、友人で地方の君主であった監河候に穀物を借りに行った。
すると監河候は「数日後に領地から税金が入るので、その金を貸そう」と言ったところ、荘子は「ここに来る途中、轍にいるフナが私に助けを求めた。近いうちに西江に行って水をたくさん持ってきてやろうと私がフナに言ったら、フナは怒って「今わずかな水があれば助かるのに、そんな悠長なことを言われても困る。それを待っている頃に、自分は干からびて干物になってしまう」と言った。今の私は、そのフナと同じ心境だ」と言ったという。
出典
『荘子』
例文
ライフラインが止まってしまった今、とにかく救援物資を運ぶことが轍鮒の急だ。
轍鮒の急の類語・対義語
類義語
轍鮒/轍魚/轍の鮒/涸轍の鮒/涸轍鮒魚/轍に息づく鮒/牛蹄の魚/焦眉の急/焼眉の急/焦眉/眉に火がつく/眉を焼く/尻に火がつく
対義語
-