楽は苦の種、苦は楽の種

解説

【読み方】
らくはくのたね、くはらくのたね

【意味】
楽は苦の種苦は楽の種とは、楽をすれば後で苦労を味わうことになり、逆に苦労をしておけば後で楽ができるということ。

【注釈・由来】
今の苦労は後の楽に繋がるのだから、将来のために苦労も耐え忍ぶべきだという教え。
楽と苦は背中合わせであり、楽には苦が、苦には楽がついて回るという意味をもつことわざ。

【出典】

【例文】
毎日受験勉強に励んでいた友人は、みんな第一希望の大学に合格できた。僕は……。人生、楽は苦の種苦は楽の種というのを痛感したよ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。