読み方
たいきばんせい
大器晩成の意味・解説
大器晩成とは、偉大な人物は、大成するまでに時間がかかることのたとえ。
由来などの解説
「大器」は、大きな器のほか、人並みはずれた才能や器量や大人物の意味もある。
「晩成」は、遅れてでき上がることや、年をとってから成功すること。
鐘や鼎(かなえ=鍋状の器)のように大きな器は、簡単には作り上げることができないということから、すぐれた人物は時間をかけて実力を養っていくものなので、大成するまでに時間がかかるということをいう。
『老子・四一』に「大器は晩成し、大音は声希く、大象は形無し(偉大な人物は大成するのが遅く、きわめて大きい音はかえってほとんど聞こえず、きわめて大きな形をもっているものは、かえってほとんど姿が見えない)」とある。
出典
『老子』
例文
彼は今はくすぶっているが、大器晩成と言うから十年も経てばきっと成功しているだろう。
注意
「大器晩生」と書くのは誤り。
英語のことわざ
Better late ripe and bear than early blossom and blast.(早く花が咲いて枯れるよりも、遅く熟して実を結ぶほうがよい)
Who goes slowly goes far.(ゆっくり歩む者が遠くまで行く)
大器晩成の類語・対義語
類義語
大器は晩く成る/秀才は晩成にしかず/大きい薬缶は沸きが遅い/最も美なる果実はその熟すること最も遅し/ゆっくり行く者は遠くまで行く/ローマは一日にして成らず
対義語
小鍋は直に熱くなる/小さな湯沸しは直ぐ熱くなる/蛇は寸にして人を呑む/栴檀は双葉より芳し/十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人