長者の万灯より貧者の一灯

読み方

ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう

長者の万灯より貧者の一灯の意味・解説

長者の万灯より貧者の一灯とは、金持ちが見栄をはったり、儀礼的に多くの寄進をするよりも、貧しい人が真心を込めてする寄進のほうが尊いということ。

由来などの解説

金持ちが捧げる多くの灯明より、貧しい者が真心を込めて供える一つの灯明の方が、仏は喜ぶという意味から。
大事なのは量や金額ではなく、誠意の有無だという教え。

『阿闍世王受決経』にある以下の故事に由来する。
阿闍世王が釈迦を招待したとき、宮殿から祇園精舎へ帰る道を、たくさんの灯火でともした。
それを見た貧しい老婆が、自分も灯火をしたくてなんとかお金を工面し、やっと一本の灯火をともすことができた。
阿闍世王がともした灯火が消えた後も、老婆がともした一本の灯火は朝になっても消えなかったという。

出典

『阿闍世王受決経』

例文

長者の万灯より貧者の一灯で、彼からの募金は涙が出るほど嬉しかった。

英語のことわざ

the widow’s mite.(貧者の一灯)
He who gives little gives from his heart; he who gives much gives from his wealth.(少し与える者はその真心を与え、多く与える者はその富より与える)

長者の万灯より貧者の一灯の類語・対義語

類義語

長者の万灯より貧女の一灯/長者の千灯より貧者の一灯/貧者の一灯/長者の万貫貧者の一文/貧女の一銭

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

長者貧者

同じ音から始まる語

TOP