熨斗を付ける

熨斗を付けるの解説

【読み方】
のしをつける

【意味】
熨斗を付けるとは、二度と戻ってこないようにとの皮肉の意を込め、きちんと相手方に受け取ってもらうようにする。

【注釈・由来】
熨斗は祝儀などの進物に添えるもので、熨斗の付いたものを贈った主に返すことはできない。
不要なものや厄介なものが、自分のもとへ戻ってこないようにとの意味を込めたり、喜んで人に物を与える意志を表し、「熨斗を付ける」という。

【出典】

【例文】
あなたの言いなりになる気はありません。このお金は熨斗を付けてお返しします。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。