読み方
こうげんれいしょくすくなしじん
巧言令色鮮し仁の意味・解説
巧言令色鮮し仁とは、言葉巧みで、人から好かれようと愛想を振りまく者は、誠実な人間が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けているものだということ。
由来などの解説
「巧言」とは、口先巧みに言葉をあやつること。
「令色」とは、人にへつらうような愛想のよい顔つきのこと。
「鮮し」は「少なし」と同意だが、原典に沿えば「鮮し」と書く。
「仁」とは、他人を思いやる心を元にして自己を完成させる、最高の徳のこと。
出典
『論語』
例文
巧言令色鮮し仁だ。あのように人に媚びへつらう男には気をつけたほうがよい。
英語のことわざ
He who gives fair words feeds you with an empty spoon.(巧言を操るのは空匙で食べさせるようなもの)
Full of courtesy, full of craft.(礼儀たっぷり企みたっぷり)
Where there is over mickle courtesy, there is little kindness.(度外れに礼儀正しい人は、仁愛の情に乏しい)
巧言令色鮮し仁の類語・対義語
類義語
対義語
-