灯台下暗し

読み方

とうだいもとくらし

灯台下暗しの意味・解説

灯台下暗しとは、人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ。

由来などの解説

「灯台」は、昔の室内照明器具で、油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のこと。
燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗いことから。
「燈台下暗し」とも書く。

例文

あの殺人事件の犯人が、まさか彼のいとこだったとは……。灯台下暗しとはこのことだ。

注意

「灯台」を港や岬に立っている航路標識の「灯台」と解釈されることもある。
しかし、岬の灯台は遠くを照らし、航行中の船に位置の基準を示すためのもので、燭台のように周りが明るいわけではない。
そのため、「周囲のことはよく分かっている」「身近なことには気づかない」という意味に通じず、比喩として成立しなくなる。

英語のことわざ

The darkest place is under the candlestick.(最も暗いのはろうそく立ての下である)
You must go into the country to hear what news at London.(ロンドンの新しいニュースを知るには田舎に行かないといけない)

灯台下暗しの類語・対義語

類義語

提灯持ち足下暗し/詮索物目の前にあり/手に持った物を探す/智は目の如し、百歩の外を見て睫を見る能わず/近くて見えぬは睫/秘事は睫/賊は是家の親/足下の鳥は逃げる/岡目八目

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

灯台暗い

同じ音から始まる語

TOP