人を見て法を説け

読み方

ひとをみてほうをとけ

人を見て法を説けの意味・解説

人を見て法を説けとは、人に何かを説いたり諭したりするときは、相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。

由来などの解説

釈迦が仏法を説くにあたり、相手の気質や状況などを考えて、それぞれにあったやり方で行ったという説話から。
「人」は「にん」とも読む。

出典

『法華経‐方便品』

例文

人を見て法を説けで、彼に言った言葉を彼女にも言ったら、彼女はやる気を出すどころか落ち込んでしまった。

英語のことわざ

Cleave the log according to the grain.(木目に応じて丸木を割れ)
All meat pleases not all mouths.(すべての肉がすべての人の口に合うわけではない)
Beware what and to whom you speak.(話の内容と話しかける相手に注意せよ)

人を見て法を説けの類語・対義語

類義語

座を見て法を説け/座を見て経を読め/機に因って法を説く/機に因って方便を説く/根器に従って法を説く/色を見て灰汁をさせ/詩人にあらざれば以て詩を献ずる莫れ/甲の薬は乙の毒/人見て使え

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

見る説く

同じ音から始まる語

TOP