君子は豹変す

読み方

くんしはひょうへんす

君子は豹変すの意味・解説

君子は豹変すとは、徳の高い立派な人物は、過ちに気づけば即座にそれを改め正しい道に戻るものだということ。また、状況によって態度や考えを急に変えるものだというたとえ。

由来などの解説

「君子」とは、学識・人格ともに優れた立派な人のこと。
豹の毛が季節によって抜け変わり、斑紋がはっきりと目立つことから転じて、態度ががらりと変わることを「豹変する」という。
本来は、過ちを直ちに改めるの意味で使われていたが、現在では、自分の都合により態度を一変させるといった、悪いほうに変わる意味で使われることが多くなった。
『易経・革卦』に「君子豹変す、小人は面を革む(君子が過ちを改めることは、豹の模様のようにはっきりしている。しかし小人はただ外面を改めるだけである)」とある。

出典

『易経』革卦

例文

君子は豹変すというが、彼のあまりの切り替えの速さと冷静さには、ちょっと恐怖を感じるものだね。

英語のことわざ

A wise man changes his mind, a fool never.(賢者は考えを変えるが、愚者は決して変えない)

君子は豹変すの類語・対義語

類義語

君子豹変/大人は虎変す/大人虎変/大賢虎変

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

君子豹変

同じ音から始まる語

TOP