猫の目
【意味】猫の目とは、物事がめまぐるしく変化することのたとえ。
「変化する」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】猫の目とは、物事がめまぐるしく変化することのたとえ。
【意味】元の木阿弥とは、いったん良くなったものが、再び元の悪い状態に戻ること。
【意味】所変われば品変わるとは、土地が変われば、当たり前と思っている風俗・習慣も違ってくるものである。また、同じ物でも土地が変わると、名前や用途も変わるということ。
【意味】女心と秋の空とは、変わりやすい秋の空模様のように、女性の気持ちは移り気だということ。
【意味】嵐の前の静けさとは、暴風雨が襲来する前に一時的に静まり返ること。転じて、大きな事件や異変が起こる前の一時的に訪れる不気味な静けさのこと。
【意味】牛に引かれて善光寺参りとは、他人に連れられて、普段行かない場所へ出掛けること。また、他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることのたとえ。
【意味】行雲流水とは、物事に執着せず、自然の成り行きに身を任せること。また、とどまることなく自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。
【意味】諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということ。
【意味】朝令暮改とは、命令や方針が一貫せず、すぐに変わること。
【意味】臨機応変とは、その場その場の情勢や状況の変化に応じて、適切な手段をとること。
【意味】男心と秋の空とは、男の女に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいものだということ。
【意味】疾風迅雷とは、勢いや行動がすばやく、激しいさまのたとえ。