諸行無常

読み方

しょぎょうむじょう

諸行無常の意味・解説

諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということ。

由来などの解説

「諸行」とは、この世の一切の事物・現象。
「無常」とは、この世にある一切のものは常に移り変わり、不変のものはないということ。
仏教の思想にある根本的なもので、あらゆるものは刹那(一瞬)の間にも変化をくり返していることをいう。
人生のはかなさを表す言葉であり、一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。

仏法の大網である『三法印』の一つ。
宋代の仏教書『景徳伝灯録』では、釈迦牟尼仏が入滅するときに、沙羅双樹の木の下で説いた言葉とされている。
『涅槃経』にある「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」のことを『諸行無常偈』という。
『いろは歌』にある「いろはにほへとちりぬるを」は「諸行無常」を表す。
『平家物語』の冒頭で「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と使われている。

出典

『涅槃経』

例文

お茶碗が割れても、それは形あるものいつかは滅びるということ。人の生死も同じように、諸行無常であるものだ。

注意

「諸行無情」「諸行無上」「所業無常」などと書くのは誤り。

英語のことわざ

Paul’s will not always stand.(セント・ポール院も永久に存在するわけではない)

諸行無常の類語・対義語

類義語

有為転変は世の習い万物流転/飛花落葉/無常迅速/明日ありと思う心の仇桜世の中は三日見ぬ間の桜かな/朝に紅顔ありて夕べに白骨となる/盛者必衰

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

諸行無常

参考リンク

同じ音から始まる語

TOP