諸行無常

諸行無常の解説

【読み方】
しょぎょうむじょう

【意味】
諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということ。

【注釈・由来】
諸行無常の「諸行」は、この世の一切の事物・現象。
「無常」とは、この世にある一切のものは常に移り変わり、不変のものはないということ。
仏教の思想にある根本的なもので、あらゆるものは刹那(一瞬)の間にも変化をくり返していることをいう。
人生のはかなさを表す言葉であり、一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。

諸行無常は、仏法の大網である『三法印』の一つで、宋代の仏教書『景徳伝灯録』では、釈迦牟尼仏が入滅するときに、沙羅双樹の木の下で説いた言葉とされている。
『涅槃経』にある「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」のことを『諸行無常偈』という。
『いろは歌』にある「いろはにほへとちりぬるを」は「諸行無常」を表す。
『平家物語』の冒頭では、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と使われている。

【出典】
『涅槃経』

【例文】
・お茶碗が割れても、それは形あるものいつかは滅びるということ。人の生死も同じように、諸行無常であるものだ。
・永遠に続くものはない。諸行無常と思って一日一日を大切に生きよう。
・諸行無常というもので、どんな企業でも衰退する時が訪れる。

【注意】
「諸行無情」「諸行無上」「所業無常」などと書くのは誤り。

諸行無常の関連語

【類義語】
有為転変は世の習い万物流転/飛花落葉/無常迅速/明日ありと思う心の仇桜世の中は三日見ぬ間の桜かな/朝に紅顔ありて夕べに白骨となる/盛者必衰

【対義語】

【英語のことわざ】
・Paul’s will not always stand.(セント・ポール院も永久に存在するわけではない)

【索引語】
諸行無常

【分類】
人生・社会 > 世の儚さ,信仰・教え
状態・程度 > 変化する

TOP
テキストのコピーはできません。