盛者必衰

盛者必衰の解説

【読み方】
じょうしゃひっすい

【意味】
盛者必衰とは、この世は無常であるから、栄華を極めている者も必ず衰えるときがくるということ。

【注釈・由来】
『仁王経』の「盛者必衰、実者必虚(盛んな者はやがて衰え、満ちている者はやがてからっぽになる」に由来する。
仏教にある人生観で、この世の無常を表している言葉。
『平家物語』の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす(祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変はないと言っているように聞こえる。沙羅双樹の花の色は、盛んな者は必ず衰えることを表している。思い上がった者は長く続かない)」は、あまりにも有名である。

「盛者」は「しょうしゃ」「しょうじゃ」「せいじゃ」とも読む。
平家琵琶(『平家物語』の文章に節をつけて琵琶で伴奏する日本の伝承文化)では、「沙羅双樹」を「しゃらそうじゅ」と読むときには「盛者必衰」を「じょうしゃひっすい」、「さらそうじゅ」と読むときには「せいじゃひっすい」と読むとされている。

【出典】
『仁王経』

【例文】
・20年前に大豪邸を建てたあの社長が、今は家を売り払ってハローワークに通う日々だ。世の中は盛者必衰であることを感じずにはいられない。
・盛者必衰が激しい芸能界で、浮き沈みなく30年も活躍し続けるのは並大抵のことではない。
・この世は盛者必衰の理でまわっていることを忘れてはいけない。

【注意】
「生者必滅」と混同して、「生者必衰」と書くのは誤り。

盛者必衰の関連語

【類義語】
有為転変は世の習い栄枯盛衰驕る平家は久しからず/生者必滅/盛者必滅/諸行無常/生ある者は必ず死あり/月満つれば則ち虧く/日中すれば昃き、月盈つれば食く/満つれば虧く/物盛んなれば則ち衰う/羅紈有る者は必ず麻蒯有り/江河の溢は三日に過ぎず

【対義語】

【英語のことわざ】
・All that’s fair must fade.(美しいものは皆必ず衰える)

【索引語】
盛者必衰

【分類】
人生・社会 > 失敗・落ちぶれる,世の儚さ

TOP
テキストのコピーはできません。