盛者必衰

読み方

じょうしゃひっすい

盛者必衰の意味・解説

盛者必衰とは、この世は無常であるから、栄華を極めている者も必ず衰えるときがくるということ。

由来などの解説

『仁王経』の「盛者必衰、実者必虚(盛んな者はやがて衰え、満ちている者はやがてからっぽになる」に由来する。
仏教にある人生観で、この世の無常を表している言葉。
『平家物語』の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす(祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変はないと言っているように聞こえる。沙羅双樹の花の色は、盛んな者は必ず衰えることを表している。思い上がった者は長く続かない)」は、あまりにも有名である。

「盛者」は「しょうしゃ」「しょうじゃ」「せいじゃ」とも読む。
平家琵琶(『平家物語』の文章に節をつけて琵琶で伴奏する日本の伝承文化)では、「沙羅双樹」を「しゃらそうじゅ」と読むときには「盛者必衰」を「じょうしゃひっすい」、「さらそうじゅ」と読むときには「せいじゃひっすい」と読むとされている。

出典

『仁王経』

例文

20年前に大豪邸を建てたあの社長が、今は家を売り払ってハローワークに通う日々だ。世の中は盛者必衰であることを感じずにはいられない。

注意

「生者必滅」と混同して、「生者必衰」と書くのは誤り。

英語のことわざ

All that’s fair must fade.(美しいものは皆必ず衰える)

盛者必衰の類語・対義語

類義語

有為転変は世の習い栄枯盛衰驕る平家は久しからず/生者必滅/盛者必滅/諸行無常/生ある者は必ず死あり/月満つれば則ち虧く/日中すれば昃き、月盈つれば食く/満つれば虧く/物盛んなれば則ち衰う/羅紈有る者は必ず麻蒯有り/江河の溢は三日に過ぎず

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

盛者必衰

同じ音から始まる語

TOP