読み方
おごるへいけはひさしからず
驕る平家は久しからずの意味・解説
驕る平家は久しからずとは、思い上がった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びるというたとえ。
由来などの解説
『平家物語』に「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」とあるのに由来する。
栄華をきわめた平家の天下も長くは続かず、権勢を誇り驕慢になった者は必ず失脚するものである。
勢いが盛んな時ほど慎まねばばらないという戒めを含む。
出典
『平家物語』
例文
彼はずいぶんと調子づいているようだね。周りから顰蹙を買っているが、驕る平家は久しからずというように、そのうち自滅することになるだろう。
注意
「驕る」を「奢る」と書くのは誤り。
英語のことわざ
Pride will have a fall.(高慢でいるとやがて没落する)
The morning sun never lasts a day.(明日の輝きは晩まで続かない)
Pride goes before destruction.(高慢は破滅に先立つ)
驕る平家は久しからずの類語・対義語
類義語
驕る平家に二代なし/驕る平家は内より崩る/驕る平家の運の末/驕る者久しからず/栄枯盛衰/盛者必衰/月満つれば則ち虧く/日中すれば昃き、月盈つれば食く/満つれば虧く/物盛んなれば則ち衰う/羅紈有る者は必ず麻蒯有り/江河の溢は三日に過ぎず
対義語
-