明日ありと思う心の仇桜

読み方

あすありとおもうこころのあだざくら

明日ありと思う心の仇桜の意味・解説

明日ありと思う心の仇桜とは、明日はどうなるかわからないという、世の中や人生の無常を説いたことば。

由来などの解説

「仇桜」とは散りやすい桜の花のことで、「徒桜」とも書く。
明日も咲いているだろうと思っていた桜も、夜のうちに嵐が吹いて散ってしまうかもしれないという意味から。

『親鸞上人絵詞伝』に「明日ありと思ふ心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは(明日もまだ桜は咲いていると思っているが、夜更けに嵐がきて桜の花を散らすことがないといえようか、そんなことはない)」とある。

例文

明日ありと思う心の仇桜というが、彼女の人生はきらびやかでいて、あっという間でもあった。

明日ありと思う心の仇桜の類語・対義語

類義語

朝に紅顔ありて夕べに白骨となる/世の中は三日見ぬ間の桜かな諸行無常/無常迅速

対義語

明日は明日の風が吹く/明日のことは明日案じよ/明日はまだ手つかず

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

明日ある思う仇桜

同じ音から始まる語

TOP