冬来りなば春遠からじ

読み方

ふゆきたりなばはるとおからじ

冬来りなば春遠からじの意味・解説

冬来りなば春遠からじとは、今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。

由来などの解説

寒く厳しい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているということから。
イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節「If winter comes, can spring be far behind?」に由来する。
「来りなば」は、文語動詞「来たる」の連用形+文語の完了の助動詞「ぬ」の未然形+接続助詞「ば」で、来たらばという意味。
「遠からじ」は、文語形容詞「遠し」の未然形+文語の打ち消し推量の助動詞「じ」で、遠くはないだろうという意味。

出典

シェリー・詩『西風に寄せる歌』

例文

冬来りなば春遠からじだ。もう少しの踏ん張れば必ず成功するだろう。

英語のことわざ

If winter comes, can spring be far behind?(冬来りなば春遠からじ)

冬来りなば春遠からじの類語・対義語

類義語

一陽来復

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

来る遠い

同じ音から始まる語

TOP