読み方
おいてはこにしたがえ
老いては子に従えの意味・解説
老いては子に従えとは、年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、何事も子に任せて、これに従っていくほうがいいということ。
由来などの解説
三従(幼少時は父兄に、結婚したら夫に、夫の死後は子に従うこと)の一つで、仏教や儒教の教えとして女性が守るべきものとされていた。
現在では男女関係なく、老人のあり方を言っている。
『江戸いろはかるた』の一つで、「を」の項。
出典
『大智度論』九九
例文
言いたいことは山ほどあるが、老いては子に従うのが一番だと思っている。
英語のことわざ
When old, obey your children.(老いては子に従え)
Be guided by your children when you are old.(年老いたら、あなたの子供の言うことに従いなさい)
老いては子に従えの類語・対義語
類義語
年寄りと釘の頭は引っ込むがよい/功成り名遂げて身退くは天の道なり/三従/騏驎も老いては駑馬に劣る
対義語
老いたる馬は道を忘れず/老馬の智/亀の甲より年の功/年は寄れども心は寄らぬ