読み方
かめのこうよりとしのこう
亀の甲より年の功の意味・解説
亀の甲より年の功とは、年長者の豊富な経験は貴重であり、尊重すべきものだということ。
由来などの解説
本来は「亀の甲より年の劫」と書く。
「劫」は、きわめて長い時間。
「甲」は甲羅のことで、「(亀の)甲」と「(年の)劫」の同音をかけてできたことわざ。
亀は万年生きると言われており、それに比べれば人生の八十年程度は短く感じるとしても、年長者の経験から身につけた知恵や技術は貴ぶべきだという意味。
例文
世代や価値観が違うからと言って、親の言うことを否定ばかりしてはいけないよ。亀の甲より年の功で、君たち若者にはない知恵を持っていることもあるのだから。
注意
「年の功」を「年の効」と書いたり、「年をとる」の意味で使うのは誤り。
誤用例 「亀の甲より年の功というもので、数年前までは楽にできた登山も今は足が痛くて登れないよ」
英語のことわざ
Age and experience teach wisdom.(老いと経験は賢明さを教える)
亀の甲より年の功の類語・対義語
類義語
蟹の甲より年の功/烏賊の甲より年の功/松笠よりも年嵩/無駄に鳥居の数をくぐらぬ/老馬の智/老いたる馬は道を忘れず/馬に道をまかす/医者と坊主は年寄りがよい/医者と味噌は古いほどよい