四苦八苦

四苦八苦の解説

【読み方】
しくはっく

【意味】
四苦八苦とは、大変な苦しみ。また、非常に苦労すること。

【注釈・由来】
仏教用語で、あらゆる苦しみを意味する。
「四苦」とは、生・老・病・死の四つの苦しみ。
「八苦」は、愛別離苦(愛する者との別れの苦しみ)・怨憎会苦(恨み憎む者に会う苦しみ)・求不徳苦(求めているものを得られない苦しみ)・五蘊盛苦(心身を形成する五つの要素から生じる苦しみ)。
『存覚法語』に「三界六道みなこれ苦なれども、四苦八苦はことに人間にあり」とある。

【出典】

【例文】
・四苦八苦しながら頑張ってみたが、会社を再建することはできなかった。
・無理難題を押し付けられて四苦八苦したが、その経験が大きな糧となった。
・四苦八苦すると思っていたけど、拍子抜けするほどスムーズに進んだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。