火中の栗を拾う

解説

【読み方】
かちゅうのくりをひろう

【意味】
火中の栗を拾うとは、自分の利益にはならないのに、そそのかされて他人のために危険をおかすことのたとえ。また、あえて困難なことに身を乗り出すことのたとえ。

【注釈・由来】
十七世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌが『イソップ物語』を基にした寓話で、ずるい猿におだてられた猫が、囲炉裏の中で焼けている栗を拾ったが、栗は猿に食べられてしまい、猫はやけどをしただけだったという話から生まれたフランスのことわざ。

【出典】

【例文】
・今そんな仕事を引き受けるなんて、火中の栗を拾うようなものだ。会社からいいように利用されているだけじゃないか。
・このまま行けば安泰なのに、自ら火中の栗を拾いに行く必要はないだろう。
・うまく彼を利用するつもりが、まさか自分が火中の栗を拾う羽目になるとはな。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。