縁の下の力持ち

縁の下の力持ちの解説

【読み方】
えんのしたのちからもち

【意味】
縁の下の力持ちとは、人の目につかないところで、他人のために支える苦労や努力をすること。また、そのような人。

【注釈・由来】
縁側を下から支える柱のように、人知れず支えている存在のことをいう。
表舞台に立つことはないが、その存在なしではあり得ない、陰の働き手の価値はきわめて大きい。
上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。
尾張いろはかるたでは「ゑ」の項。

【出典】

【例文】
・自分が出世できたのは、縁の下の力持ちとなってくれた人たちのおかげだ。
・縁の下の力持ちの役割を果たすことこそ我々の使命です。
・彼は目立ちたがり屋なので、縁の下の力持ちになることを拒んだ。

【注意】
表立って活躍している人に使うのは誤り。
誤用例 「今回あのクラスが優勝できたのは、なんと言っても俊足のアンカーが縁の下の力持ちとなったからだろう」

縁の下の力持ちの関連語

【類義語】
縁の下の舞/縁の下の掃除番/陰の松の奉公/簀の子の下の舞/闇の独り舞/内助の功

【対義語】

【英語のことわざ】
・One catches the hare and another eat it.(一人はウサギを捕まえ、他の者がそれを食べる)

【索引語】
縁の下力持ち

【分類】
人生・社会 > 経験・苦労
生活・暮らし > 仕事・商売
行動・動作 > 努力・忍耐

TOP
テキストのコピーはできません。