縁の下の力持ち

読み方

えんのしたのちからもち

縁の下の力持ちの意味・解説

縁の下の力持ちとは、人の目につかないところで、他人のために支える苦労や努力をすること。また、そのような人。

由来などの解説

縁側を下から支える柱のように、人知れず支えている存在のことをいう。
表舞台に立つことはないが、その存在なしではあり得ない、陰の働き手の価値はきわめて大きい。
『上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。
尾張いろはかるたでは「ゑ」の項。

例文

自分が出世できたのは、縁の下の力持ちとなってくれた人たちのおかげだ。

注意

表立って活躍している人に使うのは誤り。
誤用例 「今回あのクラスが優勝できたのは、なんと言っても俊足のアンカーが縁の下の力持ちとなったからだろう」

英語のことわざ

One catches the hare and another eat it.(一人はウサギを捕まえ、他の者がそれを食べる)

縁の下の力持ちの類語・対義語

類義語

縁の下の舞/縁の下の掃除番/陰の松の奉公/簀の子の下の舞/闇の独り舞/内助の功

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

縁の下力持ち

同じ音から始まる語

TOP